野反湖行ってきました。
慣らし運転中で8000rpmまでしか回せませんでしたが115kmくらい出たので関越走るには十分でした。
群馬の奥地なので結構寒かったです。
さすがマイナーツーリングスポット。
結構すいてました。
関越をひた走り、渋川伊香保インターで降りました。
その後は17号を少し北上し、左折して日本ロマンチック街道へ。
群馬でもさいたま県内とガソリン価格が同程度なのでちょっと驚きました。
日本ロマンチック街道は途中まではすいてて、緩やかなカーブが続き、快適でしたが、途中からちょっと混んでました。
上りも下りも川原湯温泉~長野原草津口くらいまでは激混みでした。
詰まってる渋滞の車をどっかにやってやりたい気分でした。
道がいいだけに、本来なら快適に走れるはずのところでつかえてるっていうのが。
まぁ、バイク乗りの人はみんなそう思うのでしょうがw
ほんとまじで「夕闇に誘え弥勒丸」って言いそうになりましたwww
冗談はさておき、
ひたすら田舎道を突き進み、間違って草津方面に行きそうになりつつ。
目的地に到着すると、一面に開ける視界。
それはもう、この世のものとは思えない美しさ。
ここはあの世か幻か。
さすがは名勝野反湖。
ここを目的地にすると他にいくとこがないのですが、一度は行ってみる価値ありです。



慣らし運転中で8000rpmまでしか回せませんでしたが115kmくらい出たので関越走るには十分でした。
群馬の奥地なので結構寒かったです。
さすがマイナーツーリングスポット。
結構すいてました。
関越をひた走り、渋川伊香保インターで降りました。
その後は17号を少し北上し、左折して日本ロマンチック街道へ。
群馬でもさいたま県内とガソリン価格が同程度なのでちょっと驚きました。
日本ロマンチック街道は途中まではすいてて、緩やかなカーブが続き、快適でしたが、途中からちょっと混んでました。
上りも下りも川原湯温泉~長野原草津口くらいまでは激混みでした。
詰まってる渋滞の車をどっかにやってやりたい気分でした。
道がいいだけに、本来なら快適に走れるはずのところでつかえてるっていうのが。
まぁ、バイク乗りの人はみんなそう思うのでしょうがw
ほんとまじで「夕闇に誘え弥勒丸」って言いそうになりましたwww
冗談はさておき、
ひたすら田舎道を突き進み、間違って草津方面に行きそうになりつつ。
目的地に到着すると、一面に開ける視界。
それはもう、この世のものとは思えない美しさ。
ここはあの世か幻か。
さすがは名勝野反湖。
ここを目的地にすると他にいくとこがないのですが、一度は行ってみる価値ありです。
PR
さて、今回はリアフェンダーの取り付けです。
ninja250Rで、雨の日や悪路を走った事のある方なら分かると思いますが、
デフォルトのリアフェンダーは【あってないようなもの】ですw
覆っている部分がとても細いこと、そして何よりタイヤから離れすぎているため、
もう、ホント泥だらけになります。orz
で、今回使用するのはエーテック社製のリアフェンダー。
フルカバードタイプなので、チェーンの外側からつけます。
(といっても、後ろ半分は露出するのですがw)
まず、チェーンカバーを外します。
これはネジを外せば簡単に取れます。
次に、反対側のブレーキホースステーを外します。
これがなかなか、大変で、ネジを回すのがものすごく大変です。
かといって説明書に書いてある「ブレーキキャリパーを外すと作業がしやすくなります。」
という言葉に惑わされないようにw
キャリパーを外すの自体が面倒ですw
というわけで、このステーは今後使用しないので、曲げちゃっても構いません。
ラジペンかなんかで、輪っかをグニィーと開いてホースをどけてネジを回しましょう。
といっても、このステーを外すには、他の方法なんて、ブレーキホースをはずすしかないのですがw
あとは無理やりとりつけますw
ブレーキホースのところを通すのがちょっと大変ですが、このときに無理にまげて破損しないように気をつけます。
通る位置があるので、無理はしないように。
見た目もだいぶ変わるので、これはオススメです。
大型にまけないかっこよさを手に入れましょう。(´▽`*)
さて、カスタム第一弾ですが、まずは電源がとれないと何も始まりません。
ZZRのように小物入れはないので、取り付け場所にはちょっと困ります。

ということで、今回は防水仕様のシガーソケットを使用します。

今回使用したのはニューイングのDCStation。
2口でキャップがついていて、防水になっています。
ただ使用中は隙間から水が入るので、雨が直接かからないところにつけなくてはいけません。

というわけで、後部座席の下に収納することにしました。
本来U字ロックを収納するようになっているので、そこにスイッチも設置します。
あとは、バッテリーにつなぐだけですが、ZZRと違ってここがちょっと大変です。
バッテリーの収納されている場所は一緒なのですが、

左右のカウルを外すと、シートのネジが見えます。
コレを外すと、

ようやくシートの下にバッテリーが見えます。

バッテリーに接続します。
付けるときは+から、外すときは-からおこないます。

これで完成です。
車載工具を端に寄せ、元どおりゴムバンドをかけて、完成。
ちょうどいい感じに収まりました。
ZZRのように小物入れはないので、取り付け場所にはちょっと困ります。
ということで、今回は防水仕様のシガーソケットを使用します。
今回使用したのはニューイングのDCStation。
2口でキャップがついていて、防水になっています。
ただ使用中は隙間から水が入るので、雨が直接かからないところにつけなくてはいけません。
というわけで、後部座席の下に収納することにしました。
本来U字ロックを収納するようになっているので、そこにスイッチも設置します。
あとは、バッテリーにつなぐだけですが、ZZRと違ってここがちょっと大変です。
バッテリーの収納されている場所は一緒なのですが、
左右のカウルを外すと、シートのネジが見えます。
コレを外すと、
ようやくシートの下にバッテリーが見えます。
バッテリーに接続します。
付けるときは+から、外すときは-からおこないます。
これで完成です。
車載工具を端に寄せ、元どおりゴムバンドをかけて、完成。
ちょうどいい感じに収まりました。